亀の英語マラソン記

英語頑張らずビジネスレベルに 激ゆる日記

【参考書いらずの英語勉強法】あなたのリスニングが伸びないたった1つのシンプルな答えとは?

f:id:beckstein:20180927000920j:plain

 

 

近年受験や職場でも求められる場面は格段に増えているのにも関わらず、

学校の授業では本格的に教えてくれないのがリスニングですよね。まちがった取り組み方をするとリスニング力はまったく伸びません!

 

勇み足で海外ドラマや参考書に飛びつく前に、日本人がリスニングを苦手とする本当の理由を明確にさせておきましょう!

 

 

 

日本人が英語を聞き取れない本当の理由とは?

 

英語リスニングの向上を目指すなら、まずはどうして自分が英語を聞き取れないのか知っておきましょう。

 

f:id:beckstein:20181005203915j:plain

 

こういうとき大抵理由として挙げられるのは、

 

  • 単語・文法を知らないから
  • ネイティブの速すぎるスピード
  • 日本語にはないL/Rの発音

 

 といったぱっと見た感じは真っ当そうな理由たち。

ただしこれらは最大の原因に比べればほんの些細なこと。

一番の原因を解消すれば副次的に解決されます。

 

 

 あなたが英語を聞き取れない理由...

 

本当の答えはもっとシンプルです。

 

それはズバリ、「圧倒的なインプット不足」 !

 

 

 

30,660 vs. 1,970

 

 

この数字は一体なにを表しているのでしょう。

 

左は子供が言語を習得するのにかかる時間をざっくり当ブログ管理人が算出したものです。

対して右は日本人が義務教育で英語に触れる時間を表しています。

 

7(時間)×365(日)×12(年)=30,660(時間)

 

 

話す、書く、読む、聴くといった行為にかかる時間を一日に7時間と仮定します。それでも日本でいう小学校を卒業する歳には3万時間以上英語に触れている計算です。

 

・日本人の場合

 

中学生 50(分)×4(週ごとのコマ)×35(週)×3(年)=350(時間)

 

高校生 50(分)×6(週ごとのコマ)×35(週)×3(年)=525(時間)

 

授業以外での課題 30(分)×365(日)×6(年)=1,095(時間)

 

中高6年間の合計=1,970(時間)

 

 学校の授業が1年に35週と仮定してざっと義務教育で英語に触れる時間はこんなものです。

 

ただし日本の英語の授業は日本語訳を作ったりする時間も多いですよね。そうした時間は英語に触れているとは言い難いので、実際の時間はもっと少ないかもしれません。

 

この単純な比較だけみても日本人には有効なインプットが全く足りていないことがわかります。

 

 安心して下さい

足りていないということは、裏を返せば有効なインプットさえ増やせば全ての日本人が英語を使えるようになるということです。

 

(だれかも言ってましたよね。「英語なんて言葉なんだ、やれば誰だって...!」)

 

それ以外の英語が使えない理由は全て都市伝説だったとおもって忘れましょう(笑)

 

 

 あとは量をこなすだけ?

リスニングが伸びないたった1つの答えは「圧倒的なインプット不足」でしたので

 たしかにあとは量をこなすだけなのですが、そこには1つだけコツがあります。

 

 

 

 そこんところを踏まえて、

肝心なリスニング実践編は次回のブログにてご紹介いたします!

 

 

 

 

 

【参考書不要の英語勉強法】まずは英語好きになってみよう!~リーディング編~後半

 やってきましたリーディング編後半です!

長いですので目次から興味ある所に飛んでくださいませ。

 

 

 

中級:絵本や児童書では物足りなくなったあなたへ

絵本や児童書はたくさん読んだ方で、もう少し読み応えのある素材をお探しの方にお勧めなのが、

 

好きな漫画を英語で読んでみる

 

というものです。

 

これは万人にお勧めの方法ではありませんが、漫画も絵本同様に絵と文章が一体となった読み物ですので登場人物の表情や背景から言葉のニュアンスをつかむことができます。すでに日本語で読んだあことのある漫画の英訳版なら多少表現が難しい漫画でも読み進められます。

ちなみに私はこんな作品を読んでいました。

 

うーん、、、ジャンプっ子ですねえ。

 

初めて英語版の漫画を読むならドラゴンボールNARUTOをおススメします。文字数も少ないですし、日本語で読んだことがあるという方も多いのではないでしょうか(十代の子に尋ねると違う答えが返ってきそうですが...)。Death Noteは文字も多いしシリアスな内容だけにカチッと難しい印象。

翻訳版ならではの楽しみ方

 ここから少し本題から脱線します。

 

海外出版の漫画は翻訳という変換を経て、原作とはもはや同じ作品ではないといっても過言ではありません。

 

例えば忍者漫画、『NARUTO』に登場する「影分身の術」ですが、どう訳されていると思いますか?

 

素人ながらこれはかなり難度の高い翻訳作業だったのではないかと想像できます。なぜなら、「影分身」を直訳しても意味が通らないからです(影がにょきにょき増えるという術ではないですよね)。

 

ここでいう「影」はもともと「影武者」の意味です。

 

※詳しく知りたい方は白土三平の『サスケ』を読んでみてください。NARUTOの元ネタもたくさん出てきます。

 

「影分身」という技名に分身が増えるという共有されたイメージをもたない人々に

翻訳家はこういう提案をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The art of Doppelganger

 

そう、ドッペルゲンガーです。翻訳はなぞかけではないかもしれませんが、思わず膝を叩くような回答です。これを読んだときはなるほど~と感心してしまいました。

 

このように、翻訳家はこの台詞をどう英語で表現するだろうかと想像しながら読むのも楽しいです。

 

皆さんもお好きな漫画で試してみてください。

 

余談

NARUTOはもともと作者の岸本先生が、「海外の人が想像する忍者の世界はこんなかんじでは?」という妄想から着想を得た物語です(うろ覚えです、間違えてたらすみません)。

 

ゆえに登場する「忍び」のコスチュームはスポーツサンダルを履いてたり、着物をきててもシルエットは仏のファッションショーに出てきそうなくらい前衛的です。また主要な登場人物の髪はビビットな色合いが多いです。

 

個人的にはそういった洋風で洒落た忍者が「影分身の術」や「火遁」、「土遁」といった和風の技を使う、異色の文化の合流にしびれていました。

 

浮世絵の影響をうけたゴッホによる『タンギー爺さん』が魅力的なのと同じ理由かもしれません。

 

f:id:beckstein:20180922191205j:plain

出典:Wikimedia

 

ただ結論からいうと、

英語版『NARUTO』は好きになれませんでした(これだけ語っておいて笑)。

 

だって洋風の恰好した忍者が見たまんま英語で会話してたら前述のかっこよさが半減じゃないですか。

 

英語版漫画は全く新しい物語として新鮮な気持ちで臨むのが吉なのかもしれません。

 

 

 

上級:ここまでくれば怖いものなし!

 ここからの話は、いままでご紹介した絵本やネイティブの小中学生向けの児童書、または英語の漫画など全部ひっくるめて100万語ほど読んできた方向けに書きます。語数のカウントは“Good morning.”でしたら2語、“I love you.”だと3語というぐあいです。100万語に触れていれば、ある程度英語の感覚が身につきます。

 

急に100万語と聞いても身構えないでください。

適当人間の私ものんびり読んで半年くらいで100万語は超えました。

 

例をあげると、後ほど紹介もする『Harry Potter』シリーズは全7巻に登場する語数が総計で1,084,170語です。このシリーズだけで100万語は超えるので意外と少ないというのが個人的な感想です。

 

100万という数字はある程度の理解力を保証するためのあくまで目安であり、意味がちゃんとわかるまで一言一句読み込まないといけないわけでもありません。読み方については前回投稿をご参照ください。

beckstein.hatenablog.com

 

実際に上級編をすすめていくヒントを私が普段行っていることの中から2つだけまとめてご紹介します。

 

Tips その①

スキマ時間の有効活用

 

働いていたりして忙しい方は一日に多くて一時間程度しか割けないのではないでしょうか。そういう方は通勤時間などでちょこちょこ英語に触れましょう。

 

5~15分あれば実践できることをご紹介します。

 

  • 自分が興味のあることをネットで検索する(検索は自己責任でお願いします。その検索による不利益に当方は一切責任を負いません。)

ネットには無料で質も高い情報があふれているので、活用しない手はないですよね。

例えば、私は生き物や写真が好きなので「nature」+「photography」といった単語でヒットしたサイトで『National Geographic』の記事を愛読しています。生き物の生態や世界中のニュースなどを美麗な写真付きで紹介するアメリカの有名な雑誌のサイトです。

www.nationalgeographic.com

ジャンルは自然科学的なものから社会科学的なものまで多岐にわたり、更新頻度も高いので飽きません。ちなみにさっき読んだ記事は魚を捕まえて食べるカマキリの話でぞくぞくしました。

 

一つの記事の長さはまちまちですが、そのカマキリの話は約1000語でした。サクッと読める文章量なので通勤の電車にもぴったりです。

 

自分の趣味(お酒、スポーツ、映画など)に関するサイトを検索すると英語の記事にも自然と興味が持てるのでおススメです。あまり趣味がないという方はイギリスのBBCのサイトなどでニュース記事を読むのもいいでしょう。これらがほとんど無料で読めるというのも大きなポイントです。

 

Tips その②

映画などで一度見た作品を書籍で読む

 

Harry Potter』のように原作があるものや、映画がノベライズされた作品を読んでみましょう。この方法なら多少難易度の高い文章でも一度ストーリーが頭に入っているので分からない箇所を飛ばしてもなんとなく話の展開がわかります。

 

筆者は中学生の頃にわからないところを飛ばしまくりながら、ハリポタシリーズをなんとか読破しました。かかった期間でいうと、途中で放り出したり再開したりのんびり読んでいたのでだいたい1年ほどかかりました。

 

Jim Dale氏の朗読CDに身を任せながら、魔法の世界に没頭する幸せな時間でした。

あなたの英語力もハリーと一緒に成長できることでしょう。ぜひチャレンジしてみてください。

 

新品の洋書は高価なので中古という選択肢もありますし、amazonKindle Unlimitedというサービス(月額980円、2018年9月現在)に加入していればハリポタシリーズも全て読み放題です。

 

Harry Potter and the Sorcerer's Stone

Harry Potter and the Sorcerer's Stone

 

リーディング編まとめ

 

二回にわたってリーディング初級、中級、上級をながながとご紹介しましたが、リーディングで私が常に気を付けていることは結局、

 

  • 大量に
  • 無理せず
  • 楽しく

読むということだけです。

 

ちょっと簡単すぎるくらいのレベルから英語の世界を楽しんでみてください。

これでリーディング編は終わりますが、質問等あればいつでもコメントにてお答えします!

 

次回はリスニング編!

今回は長くなりすぎたので端的にまとめたいなあ(笑)

 

【参考書不要の英語勉強法】まずは英語好きになってみよう!~リーディング編~前半

 

前回の投稿で予告したとおり、

普段から私がどのように英語に触れているか詳しくご紹介します。

全部書くと長すぎるので、今回はリーディング編の前編だけ書いています

内容は初級者に向けて中学生のときの体験をもとにしています。次回はリーディングの中級編+上級編です。リスニングはそのまた次に。

 

(現在の私の英語のレベルは前回の投稿にて)

 

リーディングに関して私がやってきたことを3段階でレベル分けしましたので

自身に合うやり方を見つけてください。

 

 ※お断りをいれますがこのブログでは特定のテストの点数だけを伸ばす方法等はメインで紹介しません。総合的に楽しみながら英語能力を身につけることに主眼を置いております。

 

 初級:絵本から始めよう

特に英語が苦手だな~、嫌いだな~と思っている方にお勧めなのが「英語の絵本をたっぷり読む」という方法です。

 

英語に苦手意識をもっている方は学生時代に、つまらない、もしくは自分のレベルに合わない教科書や受験の問題集を無理やりやらされたという人が大半ではないでしょうか。

これから紹介する方法にはこれからの読書の邪魔になるような要素が含まれていません。自分のペースで自分の好きなものだけに取り組める内容になっていますので安心して読み進めてください。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが

英語の絵本を大量に読む際のヒントを書き出しましたのでご覧ください。

 

絵本を読むヒント その①f:id:beckstein:20180920175636j:plain

辞書は引かない

絵と一緒に読むことで、場面の状況や言葉のニュアンスを視覚から取り込むことができるので辞書を引く必要はありません。

 

むしろ辞書を引いてしまうと、英語を英語のまま受け入れられなくなってしまいます。

 

難しい本を頑張って読むのではなく、無理なく読めるレベルの本を探しましょう。私はこの方法を始めたばかりの1ヵ月くらいは1ページに単語が4つか5つくらいで、ほとんどが絵になっている簡単な絵本しか読みませんでした。

 

絵本には、学校の教科書には出てこない生きた英語がたくさん出てくるので、夢中で何十冊でも読めちゃいます。

 

 

絵本を読むヒント その②

分からないところは飛ばす

うんうん頭をひねったりしないで、わからない部分はどんどん飛ばしましょう。

わからない言葉が出てくることは当然のことです。

 

この方法が不安な方もいらっしゃるでしょう。

学校で真面目に勉強してきた方は余計にだと思います。

 

そんなときは一つ思い出してほしいことがあります。自分が日本語を母語として身につけた時、文章を読みながらいちいち辞書を引いていたかどうかを...

 

わからなかったところはひとまず忘れて、まずは英語を楽しむことを意識してください。それが長続きするコツです。

 

絵本を読むヒント その③

楽しくなければ放り出す

 

絵本といってもジャンルやレベルは様々です。

自分に合った作品に巡り合うまで、つまらないものは読みかけでもスパッとやめて

次の作品に移りましょう!

 

 

これらの3つのヒントはある種の原則であり、次回ブログで紹介するリーディングの中級や上級編でも通用しますので頭の隅に置いておいてください。

 

半年続けてみた感想

 

まず絵本で多読をするということの肝心の効果ですが、当時TOEIC等のテストは受けていなかったので点数の変化といったデータは残っていません。ただ、学校での科目としての英語は中学校のころから得意科目になりましたし、特別に文法の勉強などせずとも模試で英語だけは全国でも上位のほうにいたので、「学校の成績をのばしたい」、「英語を受験科目にしたい」といった理由で多読をしても大いに効果が期待できます

 

しかし、なにより実感として、英語を習いたての時期に英語の世界に自然と没入できました。その後の人生で現在に至るまでずーっとなんとなく英語が「なんとなく好き」な理由は多読を一度経験しているからかなと思います。

 

 

 

実際に試してみたい方へ

 

こうした英語の本を大量に読む学習法は、「英語多読」と呼ばれています。英語多読について丁寧にまとめているサイトがあったのでリンクを貼っておきます。

どのくらい量を読めばいいか?、どこで素材を探せばいいのか?といった基本的な質問にもQ&A形式で回答が用意してあります。

また素材もレベル別、しかも無料で読めるものを豊富に紹介しているので、まずはこのサイトから多読を始めることをおススメいたします。多読の良き道案内になってくれることでしょう。

 

また、今回のブログ内容はこの英語多読のサイトをかなり参考にしていますが、感想等は私が実際に多読を実践していた時の正直なものです。

tadoku.org

 

 ↓以下のサイトにもレベル別に洋書の紹介が掲載されていますので本選びのご参考にされてみてはいかがでしょうか。

 

youshofanclub.com

 

楽しんだもん勝ち!

兎にも角にも英語に関しては辛いこと・楽しくないことは一切切り捨てて、楽しいことだけをしましょう。私自身も絵本に登場するクスっと笑ってしまうような可愛いキャラクター達に囲まれているうちに勉強しているというギスギスした意識は消えて、いつのまにか英語を読むことが当たり前になっていました。皆さんも「好きこそものの上手なれ」の精神で多読の世界を進んでいってください。

 

次回予告

リーディング編の後編として中級と上級を併せてご紹介します。

上級では今現在も普段から私が行っている取り組みについて書きますのでよかったらご覧ください!

 

 

【TOEIC900点の壁】楽しみながら突破する

 

お断り

タイトルから想像される通りこのブログは英語に関することをメインに書いていきます。ただ、ブログを始めるにあたって、ひとつお断りしておきたいことがあります。

それは、

 

このブログではTOEICの得点の劇的な伸ばし方等の紹介はしない

 

ということです。

 

そういった内容でしたら内容の充実した書籍やブログがあふれていますし、

そもそも私はTOEICの得点を伸ばすことに重きを置いていません。

 

ここで、「ん?タイトル詐欺か?」と首をひねった方、

 もうちょっと待ってください(汗)

次の項でこのブログの目的を書きます。

 

英語における最近の目標

 

私の英語における目標はビジネス英語を身につけることです。

 

そこで現時点のレベルから実用レベルまで成長するために、自分の普段の取り組みや成果を公開して自分を発奮させようと思い至ったわけです。

 

ただしビジネス英語といっても明確な基準があるわけでもなく、自己の成長を感じにくい分野ではないかと思います。皆さんに成長過程をお見せすることも難しそうです。

 

そこで「読者の皆さんが共感しやすい数値がでて、自分の成長を証明できるテストとかないかな~」とアホっぽく考えた結果、TOEIC900点の壁を突破するというブログタイトルにしたわけです。

 

私がイメージしているTOEIC900点達成への道程は、

 

×ガリガリ問題集何週も解きまくる→900点達成!

 

 

 ではなく、

 

◎ビジネス英語を使いこなすレベルに到達→いつのまにか900点達成してた!!

 

です。

 

既知の事柄であるとは思いますが、私の感覚では達成難易度でいうと

 

ビジネス英語>>>>>>>>>>>>>>TOEIC900点達成

 

ぐらい差があります。

 

 ビジネス英語は尻に火がついて泣きながらでないと身につかない?

 

 

 ビジネス英語といえば英語習得を目指す人にとって最難関であり、

身につけられるのは、例えば

  • 帰国子女
  • 高い月謝を払って英会話に長年通える人
  • 長期留学経験者

のような限られた人間のみといったイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。たしかに、上記に当てはまらない一般人にとってはなかなかハードル高め...

 

でも私はいっさい“頑張り”ません。

あくまで楽しんで身につけます。

 

私が英語で“頑張らない”、“勉強しない”ワケ

理由は単純で、

英語を嫌いになりたくないから」です。

 

ずばり私は英語が好きです。しかし重度の飽き性で、つらい苦しいことをこつこつ続けるタイプでもありません。私が完全に「日本のお受験英語」の沼にはまっていたら今頃は英語恐怖症になっていたかも...

 

英語が好きでいられるコツは「受験英語」は徹底的に避けること。これに限ります。

 

気になる現時点のレベル

 

私の現段階での英語レベルはというと、

 

2015年の865点が最高得点

f:id:beckstein:20180914223852j:image

  • Readingスキル

新聞やネット記事、小説などを読むことは比較的得意です。専門書や科学誌などは辞書なしではお手上げです。

  • Writingスキル

不明です。今後ブログで英語で文章書く機会があると思うのでこうご期待!←

  • Speakingスキル

観光客との簡単な会話ならできます。深い話は一切できませんし、頻繁につっかえます。ボキャブラリーも貧弱。

 

つまり、

テストで点は取れるけど実際には使いこなせない日本人の典型で、

残念ながら受験英語はさけてるとか言いながらずぶずぶ沼に浸かっているのが現状です。

 

当面の目標

  1. TOEICスコア 900点突破(ゆくゆくは950くらい)
  2. 英語で上手にブログを書く
  3. ビジネス英会話を使いこなす

 

を目指して今年はやっていきます!

 

英語は読めるけど、話せない書けないという方や楽しいことだけで英語を身に付けたいという方はまた見に来てください!

 

次回は普段から英語に触れるために行なっていることを過不足なくつらつら書かせてもらいます。